てぃーだブログ › 比地大滝ゆんたくブログ › カサバーおにぎり

2010年03月25日

カサバーおにぎり


今日は「カサバーおにぎり」が完成するまでの工程作業をみてみましょう!

                     ≪長編≫

カサバーおにぎり
バナナの葉と間違える方も多いと思いますが、これが「芭蕉」です。


カサバーおにぎり
一本頂きましたニコニコ


カサバーおにぎり
まず、二つ分けま~す!(↑・↓)
カサバーおにぎり

カサバーおにぎり
ある程度、皮を剥がして下さい。

カサバーおにぎり
芯はこういった感じ。


カサバーおにぎり
2~3cmにカットし、天日干しします。≪注≫天候が悪い日(曇り、雨)は
避けて下さい。黒済んでしまうそうです!


カサバーおにぎり
天日干しした皮からさらに約5mm程にさばきます。


カサバーおにぎり

カサバーおにぎり
こうゆう感じに束重ねて壁などに掛けておくのもいいですよ。


カサバーおにぎり
続いて一枚の葉を・・・・・・・↓


カサバーおにぎり
弱火で炙ります。  ≪ポイント≫どうして炙るかと言いますと、葉のスジが
茶色に染まり色鮮やかになり、殺菌効果にもなるからです。


カサバーおにぎり
前後をカットします。*カットした葉は捨てないように!後ほど使用
しますので・・。


カサバーおにぎり
葉を裏にして・・・・・↓


カサバーおにぎり
全体的に葉の芯を軽く指で押し潰しま~す。


カサバーおにぎり
強く押し潰すと裂けちぎれて穴が開いてしまいます。(やっちまったなぁうわーん
でも・・・こうなった場合は ・ ↓ ↓ ↓

カサバーおにぎり
先ほど葉の前後をカットしたもので利用します。(う~ん、なるほどねェピース


カサバーおにぎり
そして、『おにぎり』、『漬物』を添えます。その他、チキンやウインナーも
いけますよ。 


カサバーおにぎり
葉を四つ折にし、天日干ししたモノが紐(ひも)の役目をし、これで全工程が終了
致しました。炙った葉の模様もお見事でしょGOOD


皆さんも是非チャレンジしてみては・・・ニコニコ





国頭観光物産センター(レストラン クイナ)にて「カサバーおにぎり」のご予
 約承っております。

                          TEL=0980-41-5555









  





















Posted by 比地大滝管理人 at 13:29│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。